aibiznote -実験現場から始めるExcel×AI効率化ラボ-

実験現場の悩みを、ExcelとAIでちょっとずつ解決。

副業に活かせるAI・デジタルツール7選|Product Huntまとめ(2025年5月第2週)

 

「今どんなツールが副業に使えるのか知りたい」「AIや最新ツールを活用して仕事効率を上げたい」
そんな方に向けて、2025年5月第2週にProduct Huntで注目された7つのツールを副業目線でまとめました。
今回は作曲AI、プレゼン自動化、データ可視化など多彩なツールが登場。
一部は副業向けではないツールもありますが、自分の目的に合うものを見つけて、今すぐ活用の一歩を踏み出してみましょう!


1. Preswald|データアプリ・ダッシュボードを手軽に作れるPythonツール

Preswaldは、Pythonを使って業務用のダッシュボードやアプリを簡単に作れるツールです。
UIパーツがあらかじめ用意されており、最小限のコードで高品質なツールを作れます。

  • 企業向けのデータ分析レポート作成
  • 中小企業向けの業務ツール開発
  • スタートアップ向けのアプリ試作品づくり

▶︎ 公式サイト


2. Explorium MCP|AIがビジネス情報をリアルタイムで提供

Explorium MCPは、企業・業界・専門家の情報をリアルタイムで取得できるAI連携型のデータサーバーです。
AIチャットボットや分析アプリに組み込むことで、情報収集が劇的に効率化されます。

  • 特定分野に強いチャットボット制作
  • 市場調査や競合分析のアウトソーシング
  • 営業リードの自動収集代行

▶︎ GitHubページ


3. Brev.ai|文章から音楽を作れるAI作曲サービス

Brev.aiは、テキストを入力するだけで音楽を自動生成してくれるAIツールです。
動画制作者やポッドキャスター向けのBGMや効果音が短時間で手に入ります。

▶︎ 公式サイト


4. Lemino(レミノ)|映像コンテンツ配信サービス

Leminoはドコモが提供する動画配信プラットフォームで、映画やアニメ、音楽ライブまで幅広く楽しめます。
無料作品も多く、感情で作品を探せる「感情検索」など独自機能が魅力。

  • 感情別おすすめ作品を紹介するブログ発信
  • 映像レビューや解説コンテンツの執筆
  • 印象的なシーンを使ったショート動画制作

▶︎ アプリを見る


5. Antispace|AIが仕事を先回りして手伝う次世代作業環境

Antispaceは、カレンダーやメール、タスクなど複数の仕事ツールを一つにまとめて、AIが行動を予測・自動実行してくれるプラットフォームです。
“考える前に終わっている”作業体験がコンセプト。

  • 日々のルーチンタスク自動化
  • 営業メールや資料作成の省力化
  • スマートな作業空間の提案サービス

▶︎ 公式サイト


6. SeeMuseums|AIガイドで美術館をもっと楽しく

SeeMuseumsは、美術館で展示されている作品のラベルを読み取ると、AIがわかりやすく解説してくれるアプリです。
難しい知識がなくても、アートを深く学ぶことができます。

※このツールは主に、自分自身の学習や体験を深めるための用途が中心です。副業向きではありませんが、アート好きな方には非常におすすめです。

▶︎ 公式サイト


7. DeckSpeed|話すだけでスライド資料ができるAIツール

DeckSpeedは、話した内容をもとにプレゼン資料を自動で作ってくれるAIサービスです。
テンプレートではなく、個別の内容に合わせてプロ仕様の資料が完成します。

  • 営業資料や提案書の代行作成
  • 講師・講演者向け資料作成サポート
  • ビジネスプレゼン代行サービス

▶︎ 公式サイト


まとめ|副業に活かせるツールを見極めよう

今回紹介した7つのツールのうち、特に副業向きとしておすすめできるのは次の3つです:

  • Brev.ai:音楽制作のハードルが低く、需要も多い
  • Preswald:データ可視化や業務改善に直結
  • Explorium MCP情報収集×AIの掛け合わせで差別化できる

ご自身のスキルや目指す副業スタイルに合わせて、ぜひ活用を検討してみてください。今後もaibiznoteではProduct Huntの最新トレンドを毎週追っていきます!