AIの読み上げって、どこか無機質で退屈だと思っていませんか?
私もそう思っていました——NotebookLMに出会うまでは。
Googleが提供するこの無料ツール、なんと自分の資料を“ラジオ風の対話形式”で解説してくれるんです。しかもその音声、人間そのもの。今回はその驚きの体験をレビューします。
NotebookLMとは?
NotebookLMは、Googleが開発したAIノートアプリです。
ユーザーがアップロードしたPDFやスライド、ドキュメントなどの資料を「知識源」としてAIが読み込み、以下のような処理をしてくれます。
- 要約の生成
- 質問応答(Q&A)
- インライン引用による根拠提示
- 音声によるラジオ風要約再生(1日3回まで無料)
操作はシンプルで、ノートブック単位で資料を管理し、チャット画面のようなUIでやりとりが完結します。
人っぽすぎる音声体験に衝撃
NotebookLMの音声サマリー機能は、ただの機械音声ではありません。
まるで2人のナレーターが資料の内容について語り合っているような“対話形式のラジオ”が自動で生成されます。
特に私が衝撃を受けたのは次のポイントです:
- 抑揚の付け方が自然:棒読みではなく、話の流れに沿った声の高低や強弱があります。
- 日本語の自然な口語表現:「えっと」「そうですね」「〜らしいんですよ」など、リアルな“間”がある。
- 話し始めの“息遣い”:一呼吸置く感じがまるで本当の人間の話し始めと同じです。
これはもう、「資料の音声解説」というより、“未来のラジオ番組”といっても過言ではありません。
どんな時に使える?
NotebookLMの音声機能は、以下のようなシーンで特に効果を発揮します:
- 英文論文やニュース記事の“ながら聴き”
- PDF資料の概要を先に耳でつかんでから読みたいとき
- 通勤・作業中に耳から情報収集したいとき
耳から聞くことで、読むよりも“ふわっと全体像”がつかみやすいのも特徴です。
無料でも体験できる
NotebookLMの音声機能は、無料プランでも1日3回まで利用可能です。
有料プラン(月額2,900円のGoogle One AI Premiumに含まれる)に加入すれば、使用制限が緩和され、業務レベルでもフル活用できます。
まずは無料でその驚きの音声体験を味わってみてください。
▶ NotebookLM公式サイト:https://notebooklm.google.com
まとめ
NotebookLMは、「読む」から「聞く」へと情報体験を進化させる、まさに未来のリサーチツールです。
特にラジオ風の対話形式で資料を自然に音声再生してくれる機能は、一度聞いたら驚くこと間違いなし。
まだ使ったことがない方は、まずは無料でNotebookLMを試してみてください。
あなたもきっと、この未来感に驚くはずです。